【障がい者グループホーム】2方向避難の確保とは:必要な条件や消防法との関係も解説


icon image
障害者グループホームの物件を探すことは難しいと不動産屋から断られることがあります。

「2方向避難の確保」ができないとのことなのですが何でしょうか?

「2方向避難の確保」とは、避難に遅れるかもしれない方々が入居する施設に対する独自のルールです
でも全てのグループホームにその条件が求められることもないので、「2方向避難の確保」基準が要求されるポイントをご説明いたします。

icon image

  1. 「2方向避難の確保」基準が要求されるポイントがわかる
  2. 「2方向避難の確保」をしなくてもいい条件がわかる
  3. 「2方向避難の確保」と消防設備の関係がわかる

2方向避難の確保とは

2方向避難の確保とは:必要な条件や消防法との関係も解説

「2方向避難の確保」が問題となるのは主に、小規模な戸建住宅をグループホーム(=寄宿舎)に転用する場合に対する建築基準法の規制です。

<2方向避難の確保とは?>
火災などの災害発生時に、一つの避難路が塞がれても、もう一方の避難路を選択できるようにすることです。階段、バルコニーなどを利用することが考えられます。

icon image
グループホームを開業するために、これまで住居として利用されていた建物を転用したい場合、どうやって2方向避難の経路を確保すればいいですか?

グループホームでは主に階段や屋外への経路を利用して「2方向避難の確保」の基準を満たそうとしています。ただ全ての物件に「2方向避難の確保」の条件が適用するわけではないので、その気になる必要条件からお話しいたしましょう。

icon image

直上階の寝室の床面積の合計が 100m²を超える場合

2方向避難の確保とは:必要な条件や消防法との関係も解説

「2方向避難の確保」の条件が求められるのは直上階の寝室の床面積の合計が 100 m²を超える場合だけです

直上階のそれも寝室の面積の合計が100㎡というのは、グループホームの居室が約14室備わっている程度の規模です

つまり「2方向避難の確保」が適用される事例は限定的なのです。住宅を転用してグループホームを開業する場合は上階が14部屋もある規模が大きめの物件のみに適用されます。

icon image

階段部分を「間仕切り壁」or「煙を遮る構造を備えた戸」で区画すれば適用除外

2方向避難の確保とは:必要な条件や消防法との関係も解説

注意点は「2方向避難の確保」の基準が必要となる規模の物件でも、階段部分を適切に区画すれば2方向の避難を確保しなくてもいいという点です。

<階段部分を適切に区画する方法>
・間仕切り壁
・煙を遮る構造を備えた戸

「2方向避難の確保」は災害の状況を想定して要求されているので、避難経路となる階段を他の災害が想定される部分から区切っているのであれば、別の避難経路まで用意することはないということです。

icon image

2方向避難の確保と防火対策について

2方向避難の確保とは:必要な条件や消防法との関係も解説

「2方向避難の確保」が厳密に要求されるケースは一定規模の物件だけでしたが、義務でなくても防火対策でも避難経路を2つ確保することは自治体から評価される要因になりますし、利用者の安全確保に役立ちます。

icon image
そうすると「2方向避難の確保」をしていれば必要な消防設備に関しても条件が違ってくるのでしょうか?

その通りです。「2方向避難の確保」はスプリンクラーの設置の条件と関わってきます。両者の関係についてご理解いただければ「2方向避難の確保」のポイントがわかると思います。

icon image

「2方向避難の確保」とスプリンクラー設置

2方向避難の確保とは:必要な条件や消防法との関係も解説

グループホームを始めとして障がい福祉事業の物件は条件付きでスプリンクラーの設置が求められます

【徹底調査】障がい福祉事業に「スプリンクラー」の設置は必要?費用は?

注意点はスプリンクラーの設置が求められなくても利用者保護のために物件内の内装に関して厳しい規制があります

そこでポイントは「2方向避難の確保」を始めとして、いくつかの要件を満たしているとこの「内装の制限」を満たしたと見做され、内装に関する規制が適用されない点です。

icon image

<内装制限が撤廃されるための全条件>
・「2方向避難の確保」
・防火建物
・単一用途
・入居者が利用する階が避難階
・居室を区画
・煙感知器を設置
・居室に屋内外から出入りできる開口部がある

このような幾つもの安全確保に役立つ基準を満たしていればスプリンクラーばかりでなく内装の制限もありません。「2方向避難の確保」をしていれば防火対策の観点で物件が評価されやすいです。

icon image

「2方向避難の確保」と開口部

2方向避難の確保とは:必要な条件や消防法との関係も解説

防火対策との関係で「2方向避難の確保」を、特に屋外の経路で確保する際は開口部との関係にご注意ください

屋外の経路で開口部を利用するためには次の要件が必要になります。

<屋外の経路で開口部を利用するための条件>
・屋内外から容易に開放
・幅員1メートル以上の空地に面する
・避難できる大きさ

まさに別の避難経路を確保するために開口部を利用するには適切な条件を満たさないといけません。よくあるトラブルで1メートルの空き地に接していないケースをよく見かけますのでご注意ください。

icon image

まとめ

icon image
障害者グループホームの物件と「2方向避難の確保」の関係についてよくわかりました。ありがとうございます。

必要となる物件の条件や具体的なイメージがついて助かりました!

「2方向避難の確保」が必要となる物件は一定規模以上ですが、それ以外の物件でも安全上の配慮をする方が安全です。

またスプリンクラーを設置しない場合の消防設備の要件でも、「2方向避難の確保」があれば消防設備に多大な費用をかけずに済む場合もあるのでご注意ください。

icon image

関連記事

  1. 木造3階建とグループホーム:耐火建物にする必要の無い条件とは

  2. 【開業失敗】グループホーム利用ができない物件①:理由と対策を説明します…

  3. グループホームと窓の大きさの基準とは?リフォーム費用も解説

  4. 【神戸市】障がい者グループホームの建築基準は?独自ルールを徹底解説

  5. 障がい福祉事業で「屋内消火栓設備」の設置が必要?種類や費用は?

  6. 【グループホーム開業】接道条件の調べ方とは?公図・位置指定道路・私道を…

グループホームの物件のおすすめ記事

  1. 障がい福祉 不動産 データ分析

市場統計調査の活用事例1

  • 状況:事業所の開業直後
  • 希望:営業先や利用者見込みを知りたい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定
  • +営業先調査・地域行政の動向

市場統計調査の活用事例2

  • 状況:数年間、事業所を経営している
  • 希望:自分たちの事業にまだ経営拡大の余地があるかどうか判断したい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定

市場統計調査の活用事例3

  • 状況:新規開業
  • 希望:経営安定を目指し万全の体制を整えたい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定
  • +営業先調査・地域行政の動向
  • +不動産調査交渉・融資申請

市場統計調査の活用事例4

  • 状況:事業所の増設をする
  • 希望:事業拡大のために確実な体制を作りたい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定
  • +営業先調査・地域行政の動向
  • +不動産調査交渉・融資申請

グループホームの設備おすすめ記事

  1. 障がい福祉 不動産 データ分析

最近の記事