障がい福祉事業で「屋内消火栓設備」の設置が必要?種類や費用は?

「屋内消火栓設備」は障がい福祉事業を始める物件に必要でしょうか?

この「屋内消火栓設備」とは、人が操作して使用する初期消火設備で、消火栓弁・ノズル・ホースなどで構成されています

コンサートホールなど大規模な施設に設置されているのを見たことがある方もおられるかもしれません。

けれどもこの「屋内消火栓設備」は条件に合致すれば、障がい福祉事業の物件にも設置が要求されます


この記事を読めば、自分が開業予定の障がい福祉事業所が「屋内消火栓設備」を設置する必要があるのか分かると同時に、「屋内消火栓設備」設置の注意点や費用も知ることができます


これまで障がい福祉事業所の方々のサポートをしてきましたが、「屋内消火栓設備」のことを考えておらず、消防署の検査で設置が指導され、大変な出費になった話も聞いてきました

特に「屋内消火栓設備」に関しては、開業予定の建物の状態により基準が変わってきますので、他の消防設備より複雑な条件です。

そこで本日はこうした難しい「屋内消火栓設備」についてしっかりと解説したいと思います。

「屋内消火栓設備」の設置は必要?

障がい福祉 統計 不動産 データ

開業予定の障がい福祉事業に「屋内消火栓設備」が必要かどうかは「消防法令の6条」を見れば分かります。

ただしその前に、開業予定の障がい福祉物件が、準耐火構造物か、または耐火構造物かを確認してください

その結果、「消防法令の6条」の表記を見る時のカテゴリーが変わってきます。

(物件の状態)(消防法令のカテゴリー)
なし屋内消火栓設備(基準)
準耐火構造物屋内消火栓設備(2倍)
耐火構造物屋内消火栓設備(3倍)

さらに消防法令の6条は障がい福祉サービス全体を2つに分けているので、どちらに当てはまるか確認した上で、必要かどうかを調べてください。

6条ロのグループ

障がい福祉 不動産

カテゴリー1(消防法令6条ロ)

子どもの障害福祉:障害児入所施設

大人の障がい福祉:障害者支援施設 / 短期入所を行う施設 / 共同生活援助を行う施設(障害区分4以上が約8割超)

これら6条ロのグループの物件は、その建物が準耐火構造物か、または耐火構造物かで条件が変わってきます。

そこでまず開業予定の障がい福祉物件が、準耐火構造物か、または耐火構造物かを確認してください

(物件の状態)(設置条件)
なし700m²以上は設置
準耐火構造物1400m²以上は設置
耐火構造物2100m²以上は設置

つまりご自分が開業する物件が準耐火でも耐火でもなければ700㎡が基準となりますが、それが耐火だと相当広い施設でない限り「屋内消火栓設備」は必要ではないということです。

もしこうした表を確認し、「屋内消火栓設備」が必要だと判明した場合はすぐに設置の手配を行って下さい。

というのも「屋内消火栓設備」を設置するのに時間と費用がかかってしまうからです。

この手続きを忘れていると開業予定にも支障があるのでご注意ください。

6条ハのグループ

障がい福祉 不動産

カテゴリー2(消防法令6条ハ)

子どもの障害福祉:児童発達支援センター / 児童発達支援施設 放課後等デイサービス施設

大人の障がい福祉:身体障害者福祉センター / 地域活動支援センター / 就労移行支援施設 / 就労継続支援施設
共同生活援助を行う施設(障害区分4以上が約8割以下)

こちらの6条ハのグループも、開業予定の建物が準耐火構造物か耐火構造物かで、設置条件が変わってきます。

(物件の状態)(設置条件)
なし700m²以上は設置
準耐火構造物1400m²以上は設置
耐火構造物2100m²以上は設置

そう、条件としては先ほどの6条ロのグループと同じです。

耐火に関する構造をしていればしているほど、「屋内消火栓設備」の設置基準は緩くなっています

それもそのはず、「屋内消火栓設備」は初期消化に有効であり、耐火構造物であればそもそも火事が起きにくいつくりになっているからですね

ただいざ「屋内消火栓設備」を設置するとなると時間と費用がかかるのご注意です。

屋内消火栓設備の種類や費用は?

屋内消火栓設備は設置が必要?種類や費用は?

これまでの説明で、開業予定の物件に「屋内消火栓設備」が必要かどうかが分かったと思います。

そこで次に気になるのは、

屋内消火栓設備というけれど、どのような種類があって、どれくらいの費用がかかるの?

という点でしょう。

そこで初めての方でも迷わない「屋内消火栓設備」の選び方をご紹介いたします。

屋内消火栓設備の種類

障がい福祉 不動産

障がい福祉施設でも必要になってくる「屋内消火栓設備」ですが、いくつかの種類があります。

その種類と特徴を次のようにまとめてみました。

(種類)(特徴)
1号消火栓ホースを全部引き出して放水するため、相応の訓練を経た通常2名以上の者を必要とします
易操作性1号消火栓1号消火栓を1人でも操作できる構造にしたものです
2号消火栓放水量を1号消火栓より少なくし1人でも操作できる構造にしたものです

以上いくつか種類がありますが、障がい福祉施設の物件で必要となるのは基本的に「2号消火栓」です

やはり放水量は少ないとは言え、誰でも1人で操作できる点が相応しく、時に利用者の方でもあっても必要があれば操作できる仕組みになっております

ただし設置場所によっては「2号消火栓」では足りない場合があるかもしれませんので、その点は管轄の消防署とご相談ください。

屋内消火栓設備の費用

屋内消火栓設備は設置が必要?種類や費用は?

どのような種類の「屋内消火栓設備」を置けばいいか分かったところで、次に気になるのは

どれくらい費用がかかるの?

という点ではないでしょうか。

ポイントは、消火栓弁・ノズル・ホース・収納箱など複数の器具によって「屋内消火栓設備」は構成されていることです

そしてそれぞれの器具に種類ごとの値段があり、また大きさや収納量によっても費用は変わってきます

それゆえ費用の概算が難しいのが実情ですが、少なくとも10万円から20万円くらいはかかってくるものと想定しておくと安全です。

地域の消防設備の会社にそれぞれオススメする器具など揃えていると思いますので、設置工事の見積もりをする時に確認してみてください。

まとめ

福祉 不動産 物件

・6条ロのグループ:準耐火もしくは耐火構造物によって変わる

・6条ハのグループ:準耐火もしくは耐火構造物によって変わる

・総額は約10万円〜


合わせて読みたい消防設備について

・【障がい福祉不動産】:スプリンクラーの設置の有無、種類、費用

・【障がい福祉不動産】:消化器の設置の有無、種類、費用

屋内消火栓設備は設置が必要?種類や費用は?

関連記事

  1. 3階建のグループホームは耐火建築にする義務あり?小規模建物活用の基準を…

  2. 【開業失敗】グループホーム利用ができない物件①:理由と対策を説明します…

  3. 障がい福祉事業で「火災通報装置」の設置は必要?その費用は?

  4. 障がい福祉事業に「スプリンクラー」の設置は必要?費用は?

  5. 【基本】グループホームと道路の関係の注意点とは?旗竿敷地の問題も解説

  6. 障がい福祉事業の原状回復工事の注意点とは?トラブル防止の対策も説明

グループホームの物件のおすすめ記事

  1. 障がい福祉 不動産 データ分析

市場統計調査の活用事例1

  • 状況:事業所の開業直後
  • 希望:営業先や利用者見込みを知りたい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定
  • +営業先調査・地域行政の動向

市場統計調査の活用事例2

  • 状況:数年間、事業所を経営している
  • 希望:自分たちの事業にまだ経営拡大の余地があるかどうか判断したい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定

市場統計調査の活用事例3

  • 状況:新規開業
  • 希望:経営安定を目指し万全の体制を整えたい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定
  • +営業先調査・地域行政の動向
  • +不動産調査交渉・融資申請

市場統計調査の活用事例4

  • 状況:事業所の増設をする
  • 希望:事業拡大のために確実な体制を作りたい
  • サービス内容:
  • エリア内の対象者推計・他事業所の供給量推定
  • +営業先調査・地域行政の動向
  • +不動産調査交渉・融資申請

グループホームの設備おすすめ記事

  1. 障がい福祉 不動産 データ分析

最近の記事